お客様と共に楽しむことが
未来を照らす“ものづくり”につながる
私たちが大切にしているのは、
新しい挑戦を楽しむこと、お客様にしっかりと応えること、
そして「すずも」が人の想いを活かす場所であること。
この「すずも」らしさを生かして、
未来を明るく照らす製品をお届けします。
Enjoying every moment together with our customers leads to creation that lights up the future.
What we value the most is to enjoy new challenges, to be sure to meet the needs of our customers, and to make SUZUMO a place to realize the thoughts of people.
We shall make the most of such unique features to offer products which brightly light up the future.
新しい技術や型にはまらない
発想、そして
人との縁が、魅力ある商品を生み出しています。
Novel technologies, original and nonconventional ideas, and human connections are what bring out attractive merchandise.
必要ならいつでも新しい技術を受け入れてきた。
かつてはすべて手書きだった“家紋”や“家名”を書き入れる作業。業界に先駆けてカッティングプロッターや業務用大型インクジェットプリンターを導入して以来、注文ごとに適した方法を使い分けるなど、柔軟で幅広い対応ができるようになりました。
また、複数の作業場で同じ形の提灯を大量生産することになったときには、新たにCADを導入し、型を金属にすることによって品質に差の出づらい提灯づくりを可能にしました。
We’ve always adopted new technologies whenever necessary.
Tasks like engraving family crests and family names onto chochin used to be done manually in the past. Ever since we were the first in our industry to adopt the cutting plotter and large commercial inkjet printers, we’ve been able to respond to different demands flexibly, dealing with them according to their needs.
Moreover, when there was a need to mass produce chochin of the same shape at multiple lantern factories, we made it possible to make a metal mold which would minimize differences in quality by newly adopting computer aided design (CAD).
新しい技術は、新しい製品を生む。
CADは設計の自由度を大きく向上させました。
私たちは飲料メーカーで使っていただけるように、缶型提灯・瓶型提灯を開発。オリジナル形状提灯の先駆けです。
さらに瓶型提灯を自立させるスタンド構造を開発しました。
New technologies produce new merchandise.
CAD has greatly improved our degree of freedom in design.
We’ve developed can-shaped chochin and bottle-shaped chochin to be used by beverage manufacturers. We are a pioneer in making originally shaped chochin.
We’ve also developed bottle-shaped chochin with a free-standing base structure.
自立する提灯は、起き上がり小法師の仕組みで倒れない提灯の発明につながっていきました。また、光源にLEDを採用したことで、ろうそくのような光のゆらぎも実現しています。
Self-standing chochin led to the invention of chochin which wouldn’t fall down or tumble, just like the self-righting Dharma doll. Also, by adopting LED light sources, we’ve realized a flickering light like a candle.
ひとつの再会から生まれたMICシリーズ。
2009(平成21)年、私たちは水戸・偕楽園の夜梅祭に協力することになりました。ちょうどそのころ、私たちの代表・鈴木隆太郎は30数年ぶりに旧友のビジュアルアーティスト、ミック・イタヤ氏と再会。鈴木の「提灯でちょっと遊んでみない?」という一言から生まれたのが、MICシリーズです。
The MIC series came about from a single reunion.
In 2009, we were to collaborate as a team to take part in the Yoru Ume Matsuri (Night Plum Festival) at Kairakuen in Mito. At about the same time, our CEO Ryutaro Suzuki happened to reunite with an old friend, MIC*ITAYA, a visual artist, for the first time in more than thirty years. The MIC series was born when Suzuki simply said, “Why not have a little fun with us?”
MICシリーズは提灯のもつ和紙の質感や、たためる機能はそのままに、今と未来の暮らしを照らし出す古くて新しい照明器具としてミック氏がデザインした製品群です。デザイン画から製品完成までわずか数週間というスピード開発で、CAD設計、金属製の型、伝統の手づくりによる火袋、スタンド構造・LED・音感センサーの採用とそれまでの「すずも」の集大成とも言えるものでした。
With their age-old original washi (Japanese rice paper) texture and foldable functions preserved as is, the MIC series is a line-up of old, but new lighting equipment designed by MIC*ITAYA, illuminating our daily lives today and tomorrow. The development was speedy, only a few weeks from design drawing to completion of product. It could be considered a culmination of SUZUMO up till then, with its CAD design, metal mold, traditional handmade firebox, self-standing base structure, LED, and sound sensor.
新しい製品を作るのは、
新しい使い方を提案すること。
私たちは、様々な企業からの依頼に対して新しい製品づくりにも取り組んできました。新しい技術の導入や開発、革新的な製品づくり、これまでにない使い方を提案するきっかけとなる、とてもありがたい機会です。
Making new products means proposing new ways of using them.
例えば、地元プロバスケットボールチーム、茨城ロボッツとのコラボレーションでは、ペンライトに装着する提灯を新たに開発し、試合の応援という新しい使い方を提案しました。
また、無印良品 ヨークタウン水戸には、MICシリーズのICHI-GOを72個使ったシャンデリアが設置されています。提灯の本体である火袋をたくさん集めてシャンデリアにする、というのは提灯の新しい使い方の提案になっています。
For example, in collaboration with the Ibaraki Robots, a local professional basketball team, we developed new lanterns that attach to penlights and proposed a new way of using them to cheer for the game.
Also, MUJI Yorktown Mito has a chandelier made of 72 ICHI-GO lanterns from the MIC series. The idea of collecting a large number of fire bags, which are the main body of a chochin, and turning them into a chandelier is a proposal for a new way to use chochin.
いつだって前向きに、柔らかい発想で。
心がはずむような
“期待以上のワクワク”
を
生み出したい。
Always looking forward with flexible ideas.
We want to create that heart-sparkling excitement beyond our anticipation.
受ける力
私たちはどんな依頼に対しても誠実に向き合います。
伝統的な提灯から全くの新製品まで、たった1つのオーダーメイドから大量のあつらえまで、修理から新調まで。ご相談頂く内容は様々です。
たとえ難しい依頼でも、どうしたら実現できるかを考え、ご相談くださったお客様にしっかりと向き合うことが、商いに対しての誠実さだと考えます。
時には海外や新しい領域からの依頼を受けることもあります。
新たな依頼を受けることは、私たち「すずも」にとって大きな楽しみです。
The ability to receive and accept
We are sincere in our approach to any request.
From traditional chochin to absolutely new products, from a single custom-made order to bulk customized orders, from repairs to brand-new orders, we take on all kinds of orders.
We believe it is our professional integrity to seriously face our customers with sincerity and consider all possibilities of realizing their requests, no matter how difficult they are.
We also receive orders from abroad or from new realms at times.
It is our great joy to receive new kinds of requests.
応える力
私たちは“提案できる提灯屋”としてお客様の期待に応えます。
これまで1世紀半以上に渡り、お祭りやお盆など様々な場面で使われる提灯を作り続けてきました。さらに新しい技術、新しい提灯づくりに挑戦し続けることによって、独自の経験とノウハウを積み上げてきています。
経験とノウハウを活かした発想と機転は、お客様の期待にプラスアルファのご提案を添える力となっています。
The ability to respond
We shall meet our customers’ expectations as ‘a chochin shop that offers suggestions.’
For over 150 years we have been making chochin to be used in various scenes such as festivals and Obon events. We’ve also accumulated our own original experience and know-how by continuing to take challenges for new technologies and making new chochin.
Our ideas and resourcefulness embedded in such experiences and know-how become the ability to give suggestions beyond our customers’ expectations.
支える力
柔軟さとスピードを兼ね備えた対応も、私たちの特長です。
例えば、家紋入れ加工の場合、今までに受注したことのある家紋はデータベース化されているためスムーズに対応できますし、初めての家紋でも社内で迅速にデータをお作りします。看板などではお客様の使い方や好み、店舗の雰囲気などをうかがった上で、提灯に入れるオリジナルの意匠デザインをすることができます。
小回りが効くフットワークが軽い対応で、お客様のご希望にあわせてお客様だけの提灯をお届けします。
The ability to support and assist
Flexible and speedy support is also our forte.
For instance, family crests of former orders are all compiled in a database for use in subsequent orders, and we are also able to quickly create data of first-time ones in-house. As for sign boards, we can engrave original patterns and designs onto the chochin after carefully hearing the customers’ manner of use, preference, shop atmosphere and so on.
With our quick adaptability and light footwork, we will deliver the one and only chochin for our customers to meet their requests.
ものづくりを楽しむ人が集まる。
それぞれの奏でるアイデアが響きあう。
A gathering of those who enjoy craftsmanship and creating things.
Each and every idea they create all blend and resonate.
「人が良し」
この言葉は、私たちが会社の強みとして一番大切にしていることです。
“Our people are good”
These words are what we value most as the strength of our company.
提灯づくりと一言で言っても、商品がお客様に届くまでには沢山の工程があります。私たちの強みは、その工程それぞれを担っている、異なる持ち味を持った一人ひとりの意見を積極的に活かすこと。
自由に任せてもらえるということが、新しい挑戦をすることを歓迎し、仕事を楽しむ空気を作りだしています。この社風が「すずも」の提灯づくりにつながっているのです。
In short, there are a number of different processes in the making of chochin until the finished product is finally delivered to the customer. Our strength lies in actively and fully making the most of all the individual voices with different qualities taking on each of those processes.
Being free to do what we want welcomes new challenges and creates an atmosphere to enjoy our work. This corporate culture leads to the chochin making of SUZUMO.